Jerry Becker
クリス・ストーン(Chris Stone)によって作成された実験キャンバスは、スコープ、関わり方、時間枠、成功基準に関する明確なガードレールによって、チームがフォーカスした実験をデザインするためのプラクティスであり、成果物です。これは、チームが以下のような問題を抱えているときに使うのに最適なツールとなります:
a) 解決したい問題
b) 実現したいアイデア
もしチームが問題を十分に把握できていないと感じたら、アブストラクション・ラダリングのようなプラクティスを実施して、チームが問題を探索し、マップを作成することを補助することができます。
チームが一緒に実験キャンバスに記入することで、よくデザインされた実験を構成する具体的な領域について、チームが決定を下すための会話が強制されます。
最終的には、すべてのチームメンバーが、何が行われているのかを明確に把握することで、整合性、明確性、スピードを向上させ、継続的な改善の手段として、アイディエーション、コラボレーション、実験の文化を浸透させることができます 💡 👩🔬 📈
ブランクの実験用キャンバスを壁やデジタルホワイトボードツール(Miro,Mural,Jamboardなど)で用意します。
チームと一緒に、キャンバスの各セクションを1つずつ見ていき、必要な情報を記入します。 キャンバスに記入する順番は、以下のように推奨されていますが、必須ではありません:
1. 問題(The Problem)
どんな問題を解決しようとしているのか?
なぜ新しいことを実験する必要があるのか?
Tips:
チームにすでに問題提起がある場合は、それをここに追加します。複数の問題提起がある場合は、チームにすべての問題提起をリストアップさせ、次に、それらの問題提起に優先順位をつけるための簡単な投票セッションを行い、一番上に投票された問題提起にフォーカスします。
チームが問題を明確にするのに苦労している場合、まず問題領域のコンテキストをマッピングするために、アブストラクション・ラダリングアクティビティを実行するのが役に立つかもしれません。もしこれを行うのであれば、アブストラクション・ラダリングの最後にチームが投票した一番上の問題を取り出し、それを実験キャンバスのこの部分に挿入します。
2. 人(The People)
私たちの実験によって影響を受けるのは誰か?(問題提起に直面するのは誰か?)
誰を関与させ、巻き込む必要があるのか?
Tips:
3. アウトカム(The Outcome)
私たちが望む成果は何か?
実験を通じて何を達成したいのか?
Tips:
4. 仮説(The Hypothesis)
我々の仮説は何か?
Tips:
このセクションが一番長くなりそうだが、非常に重要です!
ファシリテーターがディスカッションをリードし、付箋を作成した後、チーム内でディスカッションを行います。少人数のグループであれば、アイデアを把握しながら、チームにアイデアを出させることができます。大人数のグループや、少し行き詰っているグループの場合は、ファシリテーターが選択肢を提供したり、自分のアイデアを出発点にして、グループで話し合うようにします。
IF:
BY:
WILL:
BECAUSE:
5. 結果(The Results)
仮説が正しいことをどうやって知るのか?
仮説が誤りであることをどうやって知るのか?
6. リトマス試験(The Litmus Test)
どのような指標、データ、KPIを測定する必要があるのか?
7. トライアル(The Trials)
いつ成果を測定するのか?
この実験を実現するための次のステップは?
8. 科学者(The Scientists)
誰が実験を行っているのか?
私たちの役割と責任は?
次のステップ
それぞれの「次のステップ」の所有者にそのステップを実行させ、実験の準備をさせます。
準備ができたら、実験を開始し、終了できるだけすぐにフォローアップを予定します。
フォローアップで、収集したデータを確認し、"結果 "で明らかになったことと比較するために、チームの振り返りを行います。
うまくいったこと、うまくいかなかったことをチームに尋ねます。
すべての情報を精査し、チームとしての判断を行います...
実験キャンバス をチームや顧客、ステークホルダーと実施するにあたりより詳細にお知りになりたい場合は、以下のリンクを参照してください。